[image 02106] 知覚情報研究会(1/7-8@富山県魚津市)開催 講演募集(10/23締切)
Tsuyoshi Moriyama
moriyama @ mega.t-kougei.ac.jp
2016年 10月 19日 (水) 11:29:12 JST
Image-MLの皆様
(複数のMLにてご案内させていただいております。重複してお受け取りの際はご容赦ください)
下記のとおり知覚情報研究会を開催致します
発表申込締切が今度の日曜日に迫りましたのでご案内させて頂きます
年明けすぐの週末で、翌日の1/9も休日に当たります
★★ 講演申込締切間近! 2016年10月23日(日) ★★
(発表タイトルと簡単なアブストラクトのみの登録です)
皆様、奮ってご応募下さい(原稿締切は12/5(月)です)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
知覚情報研究会 発表申込みのご案内
http://www.iee.jp/?post_type=custom_event&p=14287
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/__/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
★(社)電気学会 電子・情報・システム部門 知覚情報技術委員会
波動の横断的センシング応用技術協同研究委員会
知覚融合情報センシング技術の実利用化協同研究委員会
第2次・人間モニタリング技術の社会実装化協同研究委員会
委員長 山口順一(香川大学)
幹事 井門 俊(愛媛大学)
幹事補佐 林 純一郎(香川大学)
○開催日:2017年 1月7日(土)〜8日(日)
○会 場:富山県 浦田クリニック/スコール
〒937-0805 富山県魚津市本江1-26番地
http://www.sqol.jp/
交通アクセス:http://www.sqol.jp/about/access.html
○企画概要
少子高齢化の中で健康長寿国を目指すことは、生活の質を向上させるだけでなく、
医療費や社会保障費の増大を抑制する上で必須であり、それに直接的に貢献する
抗加齢医学分野は、我が国をはじめ先進諸国において最も注目を集めていると言っ
ても過言ではない。本研究会では、日本抗加齢医学会の認定医療施設として名高
い浦田クリニックを会場とし、講演や見学会を通じて、その理念と現場の諸課題
について直接情報交換すると共に、研究発表会を通じて、知覚情報技術やセンシ
ング技術が、専門本位ではなく、課題本位の視点でどのように貢献できるのかを
議論する。
○テーマ:アンチエイジングのセンシング技術および一般
「アンチエイジング」はいかにも加齢のみを対象としていると考えられがちで
すが、広くは、人がみずからを認め続けるための活動とも捉えられます。その
意味で、人に関する基礎研究の多くがその範疇に入ると考えます。
○発表申込締切: 2016年10月23日(日)
○原稿締切: 2016年12月5日(月)※厳守
○参加費:無料
(予稿集:http://www.iee.jp/wp-content/uploads/honbu/32-doc-kenq/k-kakaku.pdf)
【発表申込方法】
研究会開催案内(現在、2ページ目)
https://workshop.iee.or.jp/sbtk/cgi-bin/sbtk-workshoplist.cgi
研究会名:知覚情報研究会 開催日:2017年1月7日 - 8日
場所:富山県 浦田クリニック/スコール
の「申込」ボタンから入力をお願いします
研究会開催一覧、投稿の手引き、電子投稿マニュアル:
http://www.iee.jp/?page_id=4820
原稿の書き方
http://www.iee.jp/?page_id=4843
知覚情報技術委員会では優秀なご発表に奨励賞を授与します。さらに、受賞者
は電気学会優秀論文賞の候補者となります。
なお、何らかの事情でWebからのお申込みができない場合は、問い合わせ先まで
E-mail でご連絡下さい
【問合先(波動の横断的センシング応用技術協同研究委員会 委員長)】
森山 剛(東京工芸大学)
E-mail: moriyama @ mega.t-kougei.ac.jp
Tel.: 046-242-9517
皆様からの多数のご投稿、ご参加をお待ち申し上げます
----
森山 剛
東京工芸大学工学部
メディア画像学科 准教授
moriyama @ mega.t-kougei.ac.jp
image メーリングリストの案内