[image 03333] ACM SIGCHI Asian Symposium (12月12日13日 東北大学)のお知らせ
Yoshifumi Kitamura
kitamura @ riec.tohoku.ac.jp
2018年 12月 8日 (土) 23:15:42 JST
The Third ACM SIGCHI Asian Symposium
(RIEC International Symposium on Human-Computer Interaction)
のお知らせ
12月12日(水)- 13日(木)に,ACM SIGCHI Asian Symposium を,東北大学 電気通信研究所本館で開催します.
詳細は,https://sigchi.jp/symposium/2018/ をご覧ください.参加費は無料ですが,このURLで示すページから参加登録をお願いします.
------------------------------------
The Third ACM SIGCHI Asian Symposium
(RIEC International Symposium on Human-Computer Interaction)
日 時: 2018年12月12日(水)13時〜13日(木)12時頃(予定)
会 場: 東北大学 電気通信研究所本館
主 催: Japan ACM SIGCHI Chapter,東北大学 電気通信研究所
詳細情報: https://sigchi.jp/symposium/2018/
参 加 費: 無料(ただし,上のURLから参加登録をお願いします)
情報技術に囲まれた高度情報社会に生きる人々のクオリティオブライフを保証していく上で,人と情報システムの関係を様々な角度から検討することはますます重要になってきています.
人と情報システムの相互作用について,情報科学,認知科学,心理学,デザイン学等,多岐に渡る分野の研究者や技術者,学生等が世界中から集まり議論する学際的な場として,また,この分野で最大かつ最も権威がある国際会議として,ACM SIGCHI が主催する国際会議CHIがあります.この会議は1982年から毎年,北米と欧州を中心に開催されてきましたが,2021年にはアジアで6年ぶりに開催されることが決まっています.さらに今後5年毎にアジアで開催される案も示されています.そこで本シンポジウムでは,このように盛り上がりつつある本分野のアジア太平洋地域の今後の着実な発展のため,各国をベースに国際的に活躍されている若手研究者の代表の皆さんにお集まりいただき,お話をいただきます.相互理解を深め,人的ネットワークを構築することに加えて,今後の国境を越えた共同研究などについても相談したいと思います.そして,この分野の世界的な発展に少しでも貢献したいと思います.
■ プログラム(予定)
[Wednesday, December 12]
13:00-13:20 Registration
13:20-14:40 Session 1
Opening
Yoshifumi Kitamura (Tohoku University, Japan)
Cinevoque : Responsive VR Cinema - From Concept to Infinite Possibilities
Jayesh S. Pillai (IIT Bombay, India)
Providing Target Haptics Sensation to Everyday Objects: From Digital to Physical Reality
Parinya Punpongsanon (Osaka University, Japan)
Seeing New Reality - Using Visual Analytics to Expand Perception and Interaction
Tomasz Bednarz (University of New South Wales Art & Design, Australia)
14:40-15:00 Coffee Break
15:00-16:20 Session 2
Design Everything by Yourself
Takeo Igarashi (The University of Tokyo, Japan)
Designing User Interfaces for the Ageing Populations
Sayan Sarcar (University of Tsukuba, Japan)
Promoting HCI and UX Practices for Underrepresented People in Indonesia
Auzi Asfarian (Bogor Agricultural University, Indonesia)
Designing Interaction for Computers, Mobiles, and Robots
Daisuke Sakamoto (Hokkaido University, Japan)
16:20-16:40 Coffee Break
16:40-17:40 Session 3
Technological Support for Bridging the Language Diversity Gap in Global Teams
Naomi Yamashita (NTT Research Labs, Japan)
A New Design of Communication Applications Supporting Collaboration: A Case Study of Bhutan
Thippaya Chintakovid (King Mongkut’s University of Technology North Bangkok, Thailand)
A Data-Driven Analysis of Workers' Earnings on Amazon Mechanical Turk
Kotaro Hara (Singapore Management University, Singapore)
17:40-18:40 Technology Visit to the Interactive Content Design Laboratory, RIEC, Tohoku University
18:40-21:30 Discussion for Collaboration
[Thursday, December 13]
9:40-10:20 Session 4
Discreet Computing
Aaron Quigley (University of St Andrews, UK)
Towards Next Generation Mobile Learning
Xiangmin Fan (Chinese Academy of Sciences, China)
10:20-10:40 Coffee Break
10:40-11:40 Session 5
Consideration for Technology Reducing Gaps between Academic and Practical Aspect as a HCI Researcher
Jinkyu Jang (Seoul National University, Korea)
Optimizing Mobile/Wearable Interaction Based on Bayesian Inference
Chun Yu (Tsinghua University, China)
Sensing Technology and Interface for Personal Healthcare
Koji Yatani (The University of Tokyo, Japan)
11:40-12:00 Discussion
All
12:00 Closing
+---------------------------------------------------+
北村 喜文 Yoshifumi KITAMURA
東北大学 電気通信研究所
kitamura @ riec.tohoku.ac.jp
http://www.riec.tohoku.ac.jp/~kitamura
+---------------------------------------------------+
image メーリングリストの案内