[image 03358] IAIP2018年度第5回研究会「公共インフラ・サービス・自動運転」のご案内
Terachan
terada @ is.tokushima-u.ac.jp
2018年 12月 26日 (水) 14:00:11 JST
image-ML 関係各位
お世話になっております.
寺田@徳島大学と申します.
年末のお忙しい時期に失礼いたします.新年早々にですが,
IAIP(精密工学会 画像応用技術専門委員会)の2018年度第5回研究会
「公共インフラ・サービス・自動運転(含、監視、セキュリティ、ITS)」
を下記の通り,開催致します.
平成最後の研究会では「公共インフラ,サービス,自動運転」に関するご講演を
バランス良く聴講いただけます.奮ってご参加下さい.
それでは良いお年をお迎えください!
<IAIP研究会>―――――――――――――――――――――――――――――
IAIP 2018年度 第5回研究会
~ 公共インフラ・サービス・自動運転(含、監視、セキュリティ、ITS)~
2019年1月11日(金) 14:00-17:00
中央大学後楽園キャンパス 2号館2階2221号室
〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27
http://www.chuo-u.ac.jp/access/kourakuen/
http://www.chuo-u.ac.jp/campusmap/kourakuen/
主催:IAIP(精密工学会 画像応用技術専門委員会)
―――――――――――――――――< http://www.tc-iaip.org/research/ >
2018年度IAIP第5回研究会を,2019年1月11日(金)14:00より中央大学後楽園
キャンパスにて,以下の内容で開催いたします.IAIP会員以外の方の聴講費は
2,000円(研究会報告代含む)です.是非ご参加下さい.
●出来るだけ事務局に事前申込下さい(当日の飛び込み参加も歓迎ですが)
●事務的な問い合わせは事務局(メール末尾)にお願いいたします.
●詳細はこちらをご覧ください⇒ http://www.tc-iaip.org/research/
●IAIP会員(年会費:個人5,000円,法人60,000円)になりますと,2か月ごとに
開催されている研究会の聴講費が無料となります.ご入会お待ちしてます.
⇒ http://www.tc-iaip.org/guidance/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 話題提供(敬称略)
[講演]流れる無線カメラで下水管検査~浮流型無線ネットワークカメラによる
省力型下水管スクリーニング検査システム開発の取り組み~
・・・・・・・・・・・・・・・石原進(静岡大),澤野弘明(愛知工大)
[講演]超高齢化社会を持続可能にするためのスマートモビリティ研究開発
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・青木宏文(名大)
[研究発表]無人航空機の衝突回避システムの開発
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・阪口晃敏(SUBARU)
[報告]外観検査アルゴリズムコンテスト2018報告
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寺田賢治(徳島大)
[報告]ViEW2018ビジョン技術の実利用ワークショップ開催報告
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寺田賢治(徳島大)
[報告]PVI2018外観検査ワークショップ開催報告
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石井明(香川大)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■[1]講演(14:00~14:50)
「流れる無線カメラで下水管検査~浮流型無線ネットワークカメラによる
省力型下水管スクリーニング検査システム開発の取り組み~」
静岡大学 学術院 工学領域 石原 進 先生
愛知工業大学 情報科学部 澤野 弘明 先生
◆講演概要
講演者らが取り組む老朽下水管のスクリーニング検査短時間化・省力化のための
浮流無線ネットワークカメラシステムの開発に関し、無線通信、撮影、映像処理
の各要素技術について紹介する。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■[2]講演(15:00~15:50)
「超高齢化社会を持続可能にするためのスマートモビリティ研究開発」
名古屋大学 未来社会創造機構 青木 宏文 先生
◆講演概要
高齢者でも安全・安心・自由に外出し社会参加できるスマートモビリティ社会の
実現に向けた人間・機械系の諸問題について、工学、医学生理学、心理認知科学
的手法を用いた取り組みを紹介する。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■[3]研究発表(16:00~16:50)
「無人航空機の衝突回避システムの開発」
株式会社SUBARU 航空宇宙カンパニー 技術開発センター
無人機設計部 阪口 晃敏 氏
◆研究発表概要
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託・助成を受けて研究開発を
行っている、無人航空機と有人航空機との衝突を回避するシステムの開発状況に
ついて報告する。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■[4]報告(16:50~16:55)
「外観検査アルゴリズムコンテスト2018報告」
徳島大学 寺田 賢治 実行委員長
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■[5]報告(16:55~17:00)
「ViEW2018ビジョン技術の実利用ワークショップ開催報告」
徳島大学 寺田 賢治 実行委員長
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■[6]報告(17:00~17:05)
「PVI2018外観検査ワークショップ開催報告」
香川大学 石井 明 WG14感察工学研究会主査
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 問合せ先
公益社団法人 精密工学会
画像応用技術専門委員会 事務局(アドコム・メディア(株)内)
TEL : 03-3367-0571 FAX : 03-3368-1519
E-mail : iaip @ adcom-media.co.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ 当日連絡先
梅田IAIP委員 TEL: 03-3817-1826
e-mail: umeda @ mech.chuo-u.ac.jp
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
以上,です.
--------
~~)(_^ + _" terada @ is.tokushima-u.ac.jp
( _) | _ http://www-b1.is.tokushima-u.ac.jp/~terada
image メーリングリストの案内