[image 03555] 【6/6(木)15:50-17:30 @ M会場】JSAI2019@新潟「自立共生支援AI」企画セッションのご案内
Shinya Kiriyama
kiriyama @ inf.shizuoka.ac.jp
2019年 6月 3日 (月) 15:53:08 JST
image-ML の皆さま
静岡大学の桐山です.
新潟で今週開催の人工知能学会全国大会で掲題のセッションを開催します.
認知症や発達障害があってもなくても全ての人が笑顔で暮らせる社会を創る
自立共生支援AIを開発する5年10億円の産学連携プロジェクトが発足しました.
AIベンチャーのカリスマ・石山洸氏の地元・新潟での迫力満点の講演と
社会課題解決にオープンイノベーションで取り組む研究体制の紹介が目玉です.
奮ってご参加ください!
----------
2019年度人工知能学会全国大会(第33回)企画セッション
「KS-11 ヒューマンインタラクション技術による
自立共生支援AIの研究開発と社会実装に向けて」
https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2019/ks#ks-11
日時: 6/6(木) 15:50-17:30(100分)
場所: 朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター M会場
新潟県新潟市中央区万代島6番1号
https://www.ai-gakkai.or.jp/jsai2019/about
■企画オーガナイザ
桐山伸也(静岡大学),石山洸(エクサウィザーズ)
■企画趣旨
全国大会の近未来チャレンジ「認知症の人の情動理解基盤技術とコミュニケーション支援への応用」の活動を基盤に,内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)に採択された「“認知症の本人と家族の視点を重視する”マルチモーダルなヒューマン・インタラクション技術による自立共生支援AIの研究開発と社会実装」のプロジェクトを紹介する.オープンイノベーションに基づく社会課題解決のためのAI研究について参加者全員で議論したい.
https://exawizards.com/archives/2349
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101045.html
■プログラム
基調講演
15:50 「ビッグデータと自立共生地元AI」石山洸(エクサウィザーズ)
オープンイノベーションを促進するワーキンググループ(WG)活動の紹介
16:40 「WGの全体像とセンシング・機器システムWGの紹介」 桐山伸也(静岡大学)
16:50 「症例データベースWGの紹介」 小林美亜(静岡大学)
17:00 「生活環境デザインWGの紹介」 石川翔吾(静岡大学)
17:10 「地域・社会づくりWGの紹介」 竹林洋一(みんなの認知症情報学会)
17:20 ディスカッション
17:30 終了
--
桐山伸也
静岡大学学術院情報学領域
Tel & Fax: 053-478-1472
E-mail: kiriyama @ inf.shizuoka.ac.jp
image メーリングリストの案内