[image 04464] [CFP] 2021年12月WIT研究会
Takeshi SAITOH
saitoh @ ces.kyutech.ac.jp
2021年 9月 15日 (水) 17:04:37 JST
Image-MLの皆様
(複数のメールを受け取られた場合はご容赦ください。)
九州工業大学の齊藤と申します。
WIT研究会幹事補佐 産総研・細野様の代理でご案内致します。
ーーーーー 配信文ここから
電子情報通信学会・福祉情報工学研究会(WIT)にご関心をお持ちの皆様、
WIT幹事補佐の産総研・細野と申します。
2021年12月の福祉情報工学研究会をオンライン(Zoom)で開催いたします。
皆様のご発表、ご参加を心よりお待ち申し上げます。
以下、詳細になります。
===
第115回福祉情報工学研究会 2021年12月 開催・発表申し込みのご案内
電子情報通信学会 福祉情報工学 (WIT)研究会
専門委員長:酒向 慎司 (名工大)
副委員長:雨宮 智浩 (東京大)
幹事:半田隆志(埼玉県産業技術総合センター),塩野目 剛亮 (帝京大),宮城
愛美 (筑波技大)
幹事補佐:菅野亜紀(名古屋大),細野美奈子(産総研),小森智康(NHK)
===
★日程:2021年12月8日(水)~9日(木)(申込件数次第で8日(水)のみの開催)
★会場:オンライン開催(Zoomを使用)
★連催:アクセシブル・インタフェース専門研究委員会 (HI学会SIGACI)
(プログラムを同一とし、双方の発表論文が双方の研究報告集に掲載されます。)
★共催:国立研究開発法人 産業技術総合研究所
★併催(予定):感覚代行シンポジウム(6~7日)、交通エコモ財団イベント
(10日)※全てオンライン開催、諸費用等別
★テーマ:個々のニーズに立脚した高齢者・障害者支援技術および一般
★発表申込締切: 2021年10月8日(金)
プログラム編成上、申込みが多い場合早期に締め切ることがありますので、
出来る限りお早めの申込みをお勧めいたします。
また、原稿締め切りは11月8日(月)となります。
★研究会担当・連絡先:細野美奈子(産総研)
email : minako.hosono[ここにアットマークを入れる]aist.go.jp
★申込方法について:
電子情報通信学会 研究会発表申込システムよりお申し込みください。
http://www.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=WIT
もし研究会発表申し込みシステムを御利用になれない場合には、emailにて研究
会担当(細野)にご連絡下さい。
なお、締切までに予稿をご提出いただけない場合は、発表をご辞退いただくこと
になります。ご注意ください。
★発表参加費:
WITを含むHCGグループの第1種研究会では、2021年度から、発表者の方に発表参
加費をお支払いいただくことになりました。
詳細は下記URLをご参照ください。何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。
なお、予稿無しの聴講については、従来通り無料です。
https://www.hcg-ieice.org/studygroups/techrep/
★オンライン開催について:
Zoomのオンラインミーティングに発表者・聴講者が参加しリアルタイムで発表や
質疑を行う形態を予定しています。発表者のご事情(ご所属でZoom使用が禁止さ
れている、等)によって支障がある場合は、発表申し込みの備考欄か、研究会担
当(細野)までご連絡ください。
オンライン開催に関する電子情報通信学会のガイドラインもご参照ください。
https://www.ieice.org/jpn_r/event/kenkyukai.html
★情報保障に対するご理解とご協力:
WITでは、誰でも参加できる学会を目指して、大会・研究会における、障害のあ
る人への情報保障を行なっています。例えば、研究会における視覚障害者向けの
点字・テキスト資料配布、聴覚障害者向けの手話通訳・要約筆記などの配慮を
行っております。より質の高い情報保障を行うために、必要に応じて技術研究報
告原稿の電子データを情報保障者(手話通訳者や文字通訳者など)へ提供しま
す。投稿された電子ファイルを情報保障に用いることに同意しない場合には、備
考欄にその旨を記入して下さい。また、要約筆記や手話通訳のためにプレゼン
テーション資料(PPT等)のご提出をお願いする場合があります。これらの電子
データ等は情報保障の目的以外で使用されことはありません。情報保障者には厳
しい守秘義務があるため内容が他者へ公開されることはありません。
★ヒューマンコミュニケーション賞:
WITが所属するヒューマンコミュニケーショングループでは、研究会で発表され
た論文の中から、優秀なものを選んで「ヒューマンコミュニケーション賞」とし
て表彰する制度があります。
★技報電子化のお知らせ:
2020年4月以降、WITを含む電子情報通信学会のすべての研究会では、電子版の技
報(技術研究会報告)に移行しました。技報の入手方法は従来の「冊子体の当日
販売」や「冊子体の予約購読」から「電子版(PDFファイル)のダウンロード権
の販売(研究会開催ごと)」という形態に移行します。年間購読も同様に電子版
による提供(年間予約)となります。技報の入手方法や価格など、詳細は下記を
ご参照ください。
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ
「技報電子化・参加費制について」
https://www.hcg-ieice.org/studygroups/techrep/
電子情報通信学会
「技報オンラインサービス実施のご案内」
https://www.ieice.org/ken/online-trial.pdf
★福祉情報工学研究会の情報、今後の予定は次のページをご覧ください。
http://www.ieice.org/~wit/
ーーーーー配信文ここまで
image メーリングリストの案内