[image 01440] 【講演募集:再送】第5回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA)
Daigo Muramatsu
muramatsu @ am.sanken.osaka-u.ac.jp
2015年 9月 18日 (金) 12:49:57 JST
Image MLの皆様
#重複してお受け取りの場合はご了承ください.
お世話になっております,NICT/阪大の村松です.
11月に開催いたします第5回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA)の発表申込締切
10日前となりましたので,CFPを再度展開させていただきます.
今年度は例年以上に特別講演・技術チュートリアルを充実させておりますので,是非ともご発表および
ご参加の検討をお願い致します.
------------------------------------------------------------------------
第5回バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム
The Fifth Symposium on Biometrics, Recognition and Authentication(SBRA2015)
http://www.ieice.org/ess/biox/sbra2015/
------------------------------------------------------------------------
■ 日時:2015年11月12日(木)〜 13日(金)
■ 会場:東京大学本郷(浅野)キャンパス 武田ホール(東京都文京区弥生2-11-16)
http://www.ut-life.net/guide/map/asano/takeda.php
■ 参加登録料:
(事前登録) 一般10,000円,学生5,000円
(当日登録) 一般15,000円,学生7,000円
バイオメトリクス(生体計測やそれに類するセンサ情報),認証・認識は,センサ,
アルゴリズム,実装,システム構築からサービスまでの複合的研究分野であるとともに,
本人認証,個人識別,認識という安全安心社会のインフラストラクチャーでもあり,
かつ,プライバシーや個人情報にかかわるクリティカルな側面を持つ,非常に複雑な
様相を持ったシステムです.
このような背景のもと,「バイオメトリクスと認識・認証シンポジウム(SBRA)」は,
バイオメトリクスや認識・認証に関する様々な領域の研究者・開発者・利用者が
一堂に会し,交流,情報交換,相互啓発を広げていくための場として位置づけられ
ています.第5回目となるSBRA 2015では関連する幅広い研究・開発・社会適用
テーマを設定し,それらの一層の融合と拡充を進めるため,バイオメトリクスに関連する
5分野を扱います.
またSBRA2015では,バイオメトリクスのホットトピックや研究者・開発者の求める
知識獲得の場として,特別講演・技術チュートリアルを充実させました.
下記(1)〜(4)の分野で活躍されている講師の方々をお招きして,最新情報をお話
頂きます.皆様のご発表およびご参加をお待ちしております.
■ テーマ:
(1) センシング技術や新しい生体認証モダリティ
(2) パターン認識技術,認証アルゴリズム
(3) センシング・認証・認識の安全性,プライバシー問題
(4) センシング・認証・認識の性能試験,社会適用試験,実社会応用
(5) バイオメトリクス,認証・認識に係るその他の分野
■ スケジュール:
2015年9月28日(月) 発表申込締切
2015年10月23日(金) 原稿投稿締切
2015年10月30日(金) スポットライトセッション資料投稿締切
2015年10月30日(金) 事前参加申込締切(当日参加も可)
最新情報はホームページ等に逐次掲載致します.
(http://www.ieice.org/ess/biox/sbra2015/)
■ 発表形式:
−インタラクティブ発表:原稿2ページ(アブストラクト),新規発表・既発表の
両方を受け付けます.
−デモ発表:原稿2ページ(アブストラクト)
−インタラクティブ発表は優秀インタラクティブ発表賞の選考対象になります.
※ すでに発表している研究成果については,発表申し込みフォームの分野を「既発
表」としてください.
また,アブストラクトにおいて元となる論文を参照してください.
※ デモ発表については,発表申し込みフォームの分野を「デモ」としてください.
■ 特別講演・技術チュートリアル
− 基調講演 次世代認証基盤 FIDO の動向と生体個人認証への期待
五味 秀仁(Yahoo! JAPAN 研究所)
− 基調講演 出入国管理への顔認証自動化ゲート導入に向けた取組み
近江 愛子(法務省出入国管理局)
− チュートリアル ランダムフォレスト
波部 斉(近畿大学)
− 技術講演 ウエアラブル生体情報センシング --- デバイス・システムの現状と展望---
小泉 弘(NTT先端集積デバイス研究所)
ー 技術講演 ウエアラブル・ヘルスケア
前中 一介(兵庫県立大学)
− 技術講演 歩容意図行動モデルに基づいた人物行動解析
八木 康史(大阪大学 産業科学研究所)
− 技術講演 世界一の顔認証アルゴリズム開発の舞台裏
今岡 仁(NEC 情報・メディアプロセッシング研究所)
− 技術講演 プレゼンテーション攻撃検知技術と安全性評価
大塚 玲(産業技術総合研究所)
− 技術講演 【仮】プライバシートラストフレームワークとパーソナルデータの利活用
崎村 夏彦(野村総合研究所)
− 技術講演 【仮】大規模・高速指紋認証技術「Liquid」
久田 康弘(株式会社Liquid)
− 技術講演 【仮】生体認証国際標準化における性能評価の取り組み
溝口 正典(NEC)
■ 主催:電子情報通信学会 バイオメトリクス研究専門委員会
協賛(2015年9月18日現在,内諾含む 順不同):
電子情報通信学会 パターン認識・メディア理解研究会,MEとバイオサイバネティックス研究会,
情報セキュリティ研究会,音声研究会,情報論的学習理論と機械学習研究会
情報処理学会 コンピュータビジョンとイメージメディア研究会,音声言語情報処理研究会,
映像メディア学会 メディア工学研究会
計測自動制御学会 計測部門
一般社団法人日本自動認識システム協会
一般財団法人ニューメディア開発協会
IEEE Signal Processing Society Japan Chapter
【お問合せ先】SBRA2015実行委員会
e-mail:biox-sbra2015 @ mail.ieice.org
image メーリングリストの案内