[image 01967] 【CFP】2016年11月CGVI・CVIM・DCC・SIG-Haptics合同研究会

Takeshi Oishi oishi @ cvl.iis.u-tokyo.ac.jp
2016年 8月 16日 (火) 01:38:25 JST


image-ML 各位

11月に九州大学で開催されるCGVI・CVIM・DCC・SIG-Haptics合同研究会では
「芸術の過去と未来」をテーマとして関連するテーマ論文および一般論文を
募集しています。

申込み〆切は9月9日(金)です。
皆さまのご投稿をお待ちしています。

CVIM研究会

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            CVIM2016年11月研究会 募集要項(第204回)		
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■												
【11月の論文募集】 次の2種類の論文を募集します.
(1) 『テーマセッション:芸術の過去と未来』
(2) 『一般セッション』

日時: 2016年11月9日(水),10日(木)

会場:	九州大学
	医学部百年講堂
	〒812-8582 福岡市東区馬出3丁目1番1号
	アクセス
	http://www.med.kyushu-u.ac.jp/100ko-do/access/index.html

発表申込締切: 2016年9月9日(金)

原稿締切: 2016年10月14日(金) 23:59まで ※締切厳守です.

申込方法: 情報処理学会のWebページ(URLは以下)の「発表申込」より申込み.
	https://ipsj1.i-product.biz/cgi-bin/ipsjsig/menu_jp.cgi?sig_div=CVIM

	※ 研究会への連絡事項に,以下を記載下さい.
	・論文種別 (いずれか一つを残して下さい.)
	「テーマ」(口頭発表+ポスター発表)
	「テーマ」(口頭発表のみ)
	「一般」(口頭発表+ポスター発表)
	「一般」(口頭発表のみ)

	・コメント制度希望の有無 (いずれか一つを残して下さい.また,詳細は以下 
URLをご参照下さい.)
	http://cvim.ipsj.or.jp/index.php?id=comment
	「有」
	「無」

	申込・照会先:
	長原 一(九州大学) E-mail: nagahara @ ait.kyushu-u.ac.jp

原稿作成要領: 以下のページを御参照下さい.
	http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/genko.html

--------------------------------------------------------------------------
2016 年11 月のCVIM・CGVI・DCC・SIG-Haptics 合同研究会では,『芸術の過去 
と未来』をテーマとして企画します.
九州はアジア大陸や西洋に近く,古来より異文化の交流の場として機能してきま 
した.異文化との接触により新たな文化が生み出され,それらが東へと広がって 
いきました.日本における異文化交流の象徴とも言える九州で,今回は4 研究会 
合同での開催となります.九州の世界遺産としては,明治期の産業革命遺産が 
2015 年に登録されたことが記憶に新しいのではないかと思います.九州にはそ 
のほかに,漢委奴国王印のように異文化交流を象徴する文化財や,屋久島のよう 
な自然遺産,他地域では見られないような装飾の施された古墳,世界遺産に登録 
申請をした宗像大社などもあります.九州以外の日本各地はもちろん,世界中に 
様々な時代の文化財が数多く存在しています.そのような文化財は人類の貴重な 
財産であり,歴史や文化を理解するのに欠かせない存在であり,また,新たな文 
化の発展にも寄与するものです.文化財を解析,保存,修復,継承,活用するこ 
とは様々な価値を生み出す重要なことであり,多面的な研究が必要です.
一方,近年は多様なアートや芸術活動が活発化してきています.プロジェクショ 
ンマッピングが流行し,そのようなアート作品を目にする機会が増えました.力 
触覚センサ,RGBDセンサ,ヘッドマウントディスプレイ,3D プリンタなどのデ 
バイスも活用され,インタラクティブ性もあるような多様なメディアアートが生 
まれてきています.SF 映画でよく見かける空中に立体映像を投影するディスプ 
レイのように,遥か未来のテクノロジーのように思われていたものも現実のもの 
となりました.コンテンツビジネスなどの議論が活発になる一方,CGM(Consumer  
Generated Media)のようにアマチュアによる文化活動も活発になっています.多 
種多様な芸術や文化が生み出されるこの時代背景を踏まえ,このようなテーマ 
セッションを企画いたしました.
さらに本テーマに関わらず,一般セッションも設定しておりますので,奮ってご 
発表お願いします.なお,今回は数学とCG という異分野での交流・協働を目指 
したシンポジウムであるMEIS2016( http://mcg.imi.kyushu-u.ac.jp/meis2016/  
)に続けて参加しやすい日程・会場としております.多岐に渡る分野の研究者が 
集う貴重な機会ですので,研究分野の枠を超えた活発な議論の場とするべく,ご 
投稿・ご参加をお待ちしています.
また,研究会での議論を活性化する試みとして,口頭発表に加えて,ポスター発 
表を実施しております.今般,これを更に活性化するために,口頭発表(一般 
セッション,テーマセッションでの口頭発表)を行い,かつ,ポスター形式での 
発表を行ったものを対象として,これらの研究発表の中から優秀と認められるも 
のを選んで,対象分野における学術研究及び技術開発を推奨し,その発展を図る 
ことを目的とする CVIM 研究会奨励賞を創設しました.各回の研究会において, 
原則,1 件を選定しますので,ポスター発表への積極的なお申込みをお待ちして 
おります.

テーマ担当委員:宮崎大輔(広島市立大学),椋木雅之(宮崎大学)"
--------------------------------------------------------------------------
■ 注意事項・コメント制度

・発表申込後,「発表申込完了のお知らせ」に関するメールが自動発信されます.

・発表申込締切後の数日以内に,「講演申込受理のお知らせ」に関するメールが 
発信されます.講演原稿の締め切り・要項・提出方法等に関する情報が記載され 
ておりますので,記載された方法に従って原稿を提出下さい.

・万が一,「講演申込受理のお知らせ」のメールが届かない場合には,申込・照 
会先にご連絡下さい.なお,原稿締め切り,要領についてのお問い合わせは,学 
会研究会係にお願いします.(担当:研究会係 sig @ ipsj.or.jp)

・コメント制度を御希望の場合には,原稿提出の締切数日後に,コメント制度用 
のウェブページのURLを含めた申込確認メール(件名: 【第 xxx  回 CVIM 研究会 
発表申込】)が送付されます.研究会までに運営委員より質問・コメントが記入 
される予定ですので,随時,コメント制度用のウェブページを御確認下さい.万 
が一,コメント制度にお申込み頂いたにも拘わらず,上記メールが届かない場合 
には,申込・照会先にご連絡下さい.

--------------------------------------------------------------------------
■ ポスター発表とCVIM研究会奨励賞について

CVIM研究会では,2015年1月研究会より,新たな試みとして,ポスターセッショ 
ンを設けております.

最近のMIRUなどでも,口頭発表に加えて,より議論を深める場としてのポスター 
発表(口頭発表と同じ内容で,参加者とより密な質疑・議論を頂きます)が定着し 
ていることから,今回の研究会でも,口頭発表を頂く皆様にも,ポスター発表を 
頂く場を提供させて頂きたく思います.(ポスターセッションは二日目の最終に 
実施予定です.)

ポスターにつきましてはきれいに整ったものを作成して頂く必要はなく,議論の 
ための資料と位置づけて頂ければ結構ですので,自由な形式で作成下さい.
例えば,口頭発表のスライドを印刷したものでも結構です.

皆様からの多数のポスター発表によって,ポスターセッションがより一層盛り上 
がればと思いますので,是非とも,口頭発表 + ポスター発表の申込を御検討下 
さい.

更に,口頭発表を行い,かつ,ポスター形式での発表を行ったもの(但し,卒論 
セッションは除く)を対象として,これらの研究発表の中から優秀と認められる 
ものを選んで,対象分野における学術研究及び技術開発を推奨し,その発展を図 
ることを目的とするCVIM研究会奨励賞を創設しました.各回の研究会において, 
原則,1件を選定しますので,ポスター発表への積極的なお申込みをお待ちして 
おります.


image メーリングリストの案内