[image 01789] 【CFP】MIRU2016:一般発表・デモ発表投稿受け付け開始
Wataru OHYAMA
ohyama @ hi.info.mie-u.ac.jp
2016年 5月 12日 (木) 10:11:40 JST
image-ml の皆様
(重複して受け取られた方はご容赦ください)
今年8月1日〜4日に浜松で開催されるMIRU2016の,
一般およびデモ発表の投稿申込み受付を開始致しました.
https://sites.google.com/site/miru2016hamamatsu/
発表申し込みの締切は2016年6月8日(水)です.
みなさまの多数のご投稿をお待ちしています.
MIRU2016実行委員会(広報・出版委員長) 大山 航
========================================================
第19回 画像の認識・理解シンポジウム MIRU2016
会場:アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
日程:2016年8月1日(月)〜4日(木)
今回で19回目を迎える画像の認識・理解シンポジウム(MIRU)は,画像の認識と理解
技術に関する国内最大規模の会議です.研究者,技術者,そして次世代を担う学生の
議論・交流の場であり,基礎から応用まで最新の研究発表と討論の場です.
■ MIRU2016の見どころ
<特別講演>
「AIの「精度」とは何か−東ロボPから見えてきたこと」
新井紀子(国立情報学研究所)
「機械学習・AI時代における基礎研究」
河原林 健一(国立情報学研究所)
「画像の認識・理解をめぐる法律問題について」
小林 正啓(大阪弁護士会)
<チュートリアル>
「ヒストグラム特徴抽出と特徴変換」
小林匠(産業技術総合研究所)
「明日から使える凸最適化〜近接分離最適化を中心に〜」
小野峻佑(東京工業大学)
「一人称視点映像解析の最先端」
米谷竜(東京大学)
「画像キャプションの自動生成」
牛久祥孝(東京大学)
<特別企画 MIRU x KIKU>
さらに今回,「音」に注目した特別企画,MIRUxKIKUを実施します.「物理モデル」
「特徴表現」「インタフェースと応用」を3軸として,音と画像の共通点および相違点を
両分野合計6名のエキスパートにあぶり出していただきます.
<招待講演>
例年ご好評いただいている,海外著名会議での発表論文内容を紹介する「招待講演」も
実施予定です.
また,議論の場として活用していただくためにMIRU2016では十分なインタラクティブ・
デモ発表スペースを確保しております.説明用ポスターやデモ等を会期中全日掲示頂く
予定ですので,より多くの参加者を対象とした発表と議論が可能です(コアタイムでの
発表を必須,その他の時間帯の発表を任意とする予定です).
多数のご発表・ご参加をお待ちしています.
■ 投稿締切
2015年6月8日(水) Extended Abstract投稿締切(一般発表,デモ発表)
■ 募集する発表の種別
〇 一般発表
和文もしくは英文,標準で2ページ(最大4ページ)の発表概要をご投稿下さい.
スポットライトセッションおよびインタラクティブタイムでの発表となり,
投稿された発表概要がそのままカメラレディとなってMIRU2016 Extended Abstract集に
掲載されます.
〇 デモ発表
和文もしくは英文,標準で2ページ(最大4ページ)の発表概要をご投稿下さい.
スポットライトセッションおよびインタラクティブタイム(デモ)での発表となり,
投稿された発表概要がそのままカメラレディとなってMIRU2016 Extended Abstract集に
掲載されます.
■ 原稿作成要領
MIRU2016Webサイト https://sites.google.com/site/miru2016hamamatsu/ をご覧下さい.
■投稿サイト
https://easychair.org/conferences/?conf=miru2016
MIRU2016実行委員一同
=========================================================
image メーリングリストの案内