CVIM2026年1月研究会 募集要項(第244回)
2026年1月29日 (木)、30日 (金) に大阪大学豊中キャンパスにて、CVIM、PRMU、MVE、SIGMR連載で研究会を開催いたします。
皆様のご発表を心よりお待ち申し上げます。
■ 発表申込締切:2025年11月18日 (火)
発表申込先:下記の研究会発表申込システムからお申込み下さい。
CVIM: https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CVIM/
PRMU: https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=IEICE-PRMU
MVE: https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgid=MVE
SIGMR: https://sigmr.vrsj.org/events/2026Jan_CFP.html
■ 原稿締切:2025年12月23日 (火)
原稿作成要領は各研究会のホームページをご参照ください。
以下、研究会詳細となります。
===================
【1月研究会のテーマ】CV/PR/XR技術のためのLLM応用
近年、大規模言語モデル(Large Language Models: LLM)やマルチモーダルLLM(Multimodal LLM: MLLM)の飛躍的な進化により、自然言語処理の枠を超えた多様な応用が広がりつつあります。CV(コンピュータビジョン)、PR(パターン認識)、XR(バーチャルリアリティ/拡張現実/複合現実)といった分野においても、LLMやMLLMとの連携による新たな研究の方向性が生まれており、マルチモーダルな理解・生成・インタラクションを支える基盤技術として注目されています。 そこで本研究会では、「CV/PR/XR技術のためのLLM応用」をテーマに、以下のような幅広い研究発表を募集します。たとえば、Image/Video Captioningなどの視覚と言語の統合理解・生成に関する技術、VLM/MLLMの構築や応用、拡張現実・仮想空間における自然言語インタラクション、人手による評価やユーザの知覚・行動に基づくフィードバックへのVLM/MLLMの活用などが含まれます。また、LLM/MLLMの構築における効率的なデータ収集のためのシステム提案なども対象とします。
なお、上記のテーマに限らず、CV/PR/XR分野に関連する一般セッションの発表も広く募集いたします。皆様の積極的なご投稿をお待ちしております。
■ 研究会開催日:2026年1月29日 (木)、30日 (金)
会場:大阪大学 豊中キャンパス 基礎工学研究科 国際棟
住所:〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-3
交通案内:https://www.es.osaka-u.ac.jp/ja/accessmap/index.html
■ 発表形式
発表時間は1件あたり15分程度のインタラクティブセッション【注】になります。
※ PRMUショートペーパー発表の場合、 発表時間は1件あたり10分程度になります。
※ 発表件数によっては上記の発表時間が変更される場合がありますのでご了承ください。【注】インタラクティブセッションについて
インタラクティブセッションは「全ての発表者が連続して発表を行った後、残り時間で個別に並列してディスカッションする」というスタイルにすることで、聴講者が全ての発表を俯瞰しつつ、個別の深い議論も可能となることを目指しています。インタラクティブセッションの詳細については、下記をご覧ください。
http://www.ieice.org/iss/prmu/jpn/discussion_session.html
■ CVIM研究会奨励賞について
CVIM研究会では、インタラクティブセッションでの発表を行ったものを対象として、これらの研究発表の中から優秀と認められるものを選んで、対象分野における学術研究及び技術開発を推奨し、その発展を図ることを目的とするCVIM研究会奨励賞を創設しました。各回の研究会において、原則、1件を選定します。(※他の研究会から申し込んだ方もインタラクティブセッションで発表いただきますが、CVIM研究会奨励賞の対象にはなりません)。
■ PRMU月間ベストプレゼンテーション賞について
各月のPRMU研究会において、若手研究者によりなされた優れた研究発表1件以下を表彰します。若手研究者による魅力的な発表に対する顕彰を通じた若手育成を目的として、研究内容、プレゼン手技、提供話題、など多面的に評価を行い、その月の研究会の議論惹起、場の盛り上げに最も貢献した研究者に授与されます。表彰対象となるのは、PRMU研究会に発表を申し込んでおり、かつ当該年度末において35歳以下の第1著者が発表者である研究発表です。
■ MVE賞について
MVE研究会で発表された研究の中から内容、発表等が優秀なものを表彰することにより、研究会活動の活性化を図ることを目的とします。原則として毎回の研究会発表から10件あたり1件程度を選びます。候補の選出は当該研究会の会場で講演を聴講した者に制限し、幹事団が合議により授賞講演を決定します。