画像の認識・理解シンポジウムは,国内最大規模の会議で,今回で16回目を迎えます.今では,600名にものぼる参加者があり,非常に活発な議論が行われる日本の画像関係コミュニティの一大イベントに成長しています.その一方において,日本のコミュニティの世界におけるビジビリティは低下の一途をたどっております.いわば,ガラパゴス化しております.日本国内から研究者・技術者が一堂に会し,活発な議論を展開し交流をはかる場としての本シンポジウムの役割を維持しつつ,この状況を打開するため,日本のコミュニティの国際化の一助となるよう,本シンポジウムのフォーマットを一新することにしました.
お知らせ
/* ul_latest(2) */ ?>MIRU2013は643名にのぼる参加登録者を迎えて,過去最大の規模となりましたが,盛況のうちに終了しました.MIRU2014は2014年7月28日~31日に岡山で開催します.
重要事項
ご案内
その他
- 信学論MIRU特集(10/10締切)
- 委員紹介
- 主催・共催・協賛
- お問い合わせ・FAQ
- 過去の開催
- = private_link('local/', '実行委員会'); ?>
MIRUについて
- 〔日程〕
- 2013年7月29日(月)~8/1日(木)
- 〔会場〕
- 国立情報学研究所(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
- 〔主催〕
- 情報処理学会CVIM研究会
- 〔共催〕
-
電子情報通信学会PRMU研究会
国立情報学研究所
/* ?>
- 〔協賛〕
-
電気学会 マッシブ・ビジョン応用技術調査専門委員会
電気学会 スマートビジョン実利用化協同研究委員会
電気学会 非整備環境におけるパターン認識技術の深化と実社会展開協同研究委員会
画像センシング技術研究会
精密工学会 画像応用技術専門委員会
計測自動制御学会 パターン計測部会
映像情報メディア学会
日本バーチャルリアリティ学会
*/ ?>